およそ1ヶ月前のこと。
ネット上レシピのいい(と思う)とこ取りに+アレンジ。
近所の有機野菜屋にあった和歌山県紀の川市産ネーブルオレンジ。

オーガニック食品専門店『こだわりや』
ネーブルオレンジ3つ(150g×3)
グラニュー糖 400g
水 500ml
カルダモン3粒
グランマルニエ
⚫︎アク取り
オレンジをメラミンスポンジで洗う。

皮に竹串3本で穴を開ける。1〜2cm程度の間隔で刺していくと50ヶ所くらい。

沸いたお湯にオレンジを入れて、再度沸いて2分茹でたらお湯を捨てる。

これをもう1回繰り返した後に冷水で冷やす。
ちゃんとアクが抜けたということか、1回目よりも色が薄い。

⚫︎煮る1回目
5mm厚くらいにスライスする。
水500mlにグラニュー糖150gを煮溶かす。
カルダモン4粒を割って加え、オレンジを並べ入れて落とし蓋をする。沸いたら弱火で20分煮る。


火を止めて自然に冷まして2時間ほど置く。

⚫︎煮る2回目
オレンジを一度取り出して、グラニュー糖150gを煮溶かす。
オレンジを入れて沸いたら落とし蓋をして弱火で20分煮る。
火を止めて自然に冷まして2時間ほど置く。少しだけ透き通ってきた。

⚫︎煮る3回目
オレンジを一度取り出して、残りのグラニュー糖100gを煮溶かす。
オレンジを入れて沸いたら落とし蓋をして弱火で20分煮る。
だいぶ透き通ってオレンジ色が濃くなってきている。

火を止めて自然に冷まし、予定があって2日置くことに。
⚫︎煮る4回目
オレンジを一度取り出して、グランマルニエ大さじ1を加える。
オレンジを入れて沸いたら落とし蓋をして弱火で20分煮る。
⚫︎乾燥
シロップを切って、網の上に並べてオーブン100℃で20分、裏返して20分。

そこから自然乾燥仕上げで1日置いたが、思うように乾かず。
時間が迫るのでネットリし過ぎたまま次の工程に。
⚫︎チョコレートをコーティング
テンパリングなど未経験で時間的にも失敗は許されないので、富澤商店にてイタリアのイルカ社のコーティング専用「ノベルビター(上掛け用チョコ)」

溶かす量をケチったので、なすりつけるような感じになって表面がボコボコ。
疲れてきてかなりテキトー。
やはりお菓子作りは向いていないのか。

こんな手間のかかるもんだったなんて。
そして、その割には買った方が美味しいという哀しいアルアル。
でも、楽しかったし、なんとか食べてもらえたし。
フワッと香るカルダモンは狙いどおり合っていると思う。
もう少し薄くスライスする、もっとクリアに煮る、しっかり乾燥させる、チョコはケチらない、とかとかとかとか、反省点を活かして、またいつか。
